ジャスブロ.jp

発声の3要素 基礎 

 そこまで重いお話ではないですが、すべての基礎になってくる内容なので必ず理解しておくように!

 

呼吸、声帯、共鳴腔

発声とは言うものの、結局は音でしかないです。ものが落ちた時や何かが動いた時と原理は変わりません。

そんなわけでわざわざ分かりにくい「声」からではなく「ギター」を例に、どうして音がなるのか、その原理について考えてみましょうか。

 

ギター

f:id:bearu:20161204133020g:plain

ギターの音のメカニズムを絵にてみました。

①手で弦を弾く ②弦から音を出す ③ボディで音を増幅させる。

 

 

 

 発声

実は発声もこれと同じ。

f:id:bearu:20161204133525g:plain

①呼吸によって声帯が震えて(②)、共鳴腔によって増幅されて(③)声になります。

ギターと一緒ですね。この3要素が順番に動いて最終的に声が出る訳です。

つまり、発声は 「呼吸」 「声帯」 「共鳴腔」の3分野に分類できます。 

 

 

一応言うと、あくまで簡略化したらというだけで、厳密には分類できなかったりします。

例えば声帯に付近の筋肉は共鳴腔を広げる筋肉にも影響するし、呼吸だって呼気圧の強弱でで声帯の張りに影響が出ます。

 

 

 

まぁ、そのへんはおいおい分かってくるはずなので無視して頂いて

 

 発声 = 呼吸 声帯 共鳴腔 3要素!

 

 

とおぼえて下さいね。

 

 

 

。。。ちなみに僕自身で描いた絵なのでパクっちゃだめだぞ!(●`ε´●)

 

 補足(調音について

ここで補足です。わかってもらえたと思いますが元となる音自体は声帯からしか出ません。

なので声の高さに関わってくるのも、声帯運動が主体になります。

 

これがボイトレのキモであり、難しいところにもなってきます。

 

 

 

詳しくは今後説明しますんでまずはここまでしっかり覚えるように!